宮城郊外の森で樹木葬を実現する
非婚化や晩婚化は今日のわが国では社会問題のひとつともいわれていますが、そうはいっても現実を見据えて世の中のさまざまなしくみを見直す努力をすることもたいせつです。
これは社会全体といった大きな問題で捉えることは間違いではないのですが、もう少しミクロな観点から眺めてみても、いろいろと見過ごせない問題を抱えていることがわかります。
たとえば先祖代々のお墓が故郷にある場合には、本人が若くて自由に動ける間はよいものの、後継者として頼りになるはずの子供がいなければ、先々高齢になってしまってからでは十分な管理ができなくなりますし、まして亡くなってからでは管理をする人も供養をする人もいなくなってしまいます。
これでは本人だけではなく、同じ家系の何代にもわたる先祖までを含めて、いわゆる無縁墓となってしまい、とても割り切れる話ではありません。
このような課題に対処するために編み出された知恵ともいえるものが、今日盛んになってきている樹木葬です。
宮城県内であれば、県庁所在地の仙台市の近郊にある、臨済宗妙心寺派の由緒ある寺院の清浄山禅興寺において、このような新しい供養の方法を採り入れています。
宗派を問わずに受け入れが可能で、先祖の墓じまいなどの相談にも親身に対応してもらえますので、一度検討してみてもよいといえます。
樹木葬は石材を組み合わせたこれまでのお墓とは違い、個人ごとに遺骨は土に直接埋葬し、墓標のかわりにシンボルとなる樹木を充てる方法です。
寺院墓地に隣接した森に埋葬されますので、将来の管理などの不安も抱えずに済みます。